バルセロナ建築漫遊記・未来へ

バルセロナから未来への気ままな発信です。
カタルーニャの近代工業遺産 ―田園都市構想モデルのコロニア・グエル―



先週の土曜日、カタルーニャ歴史博物館(Museu d'Historia de Catalunya)企画で『繊維工業コロニー展』とコロニア・グエルを見学する会が行われた。建築家協会からは私を含め4人の参加で、後は博物館友の会のメンバーが主であった。

この博物館はバルセロナ港のレンガ倉庫を改築して15年ほど前に造られたものだ。今まで一度も訪れたことがなかったがこれを機に内部も見学した。今は冬なので港にはこのようにたくさんのヨットが帆を下げ停泊している。左、奥に見える一つだけヨットの帆を張ったように見える建物が昨年オープンしたボフィールのホテルである。


 

博物館入口。自然石の切石を棟の間に垂直の柱状、階ごとに水平に入れて、開口部はレンガをアーチ状に積み、キーストーンは自然石とアクセントを付けたデザインで積んで造ってある。



中に入ると4層吹き抜けのアトリウムがあり、外側のレンガ積みの建物のスケールからは想像できないモダンな大空間が広がっていた。

3階まで直のエスカレーターと斜路、構造は鉄骨であるが、床スラブは小梁のH鋼にレンガをボールト状に積んで連続させた当時の建設方法を用いていて、よりモダンな空間を強調しているように思える。明り取りは屋根を貫通した円筒を斜めに切り取って楕円にし、コルビュジェのラ・トゥーレット修道院の礼拝堂の天窓の手法を使っている。

多分、横浜の倉庫街の改築もここのを参考にしているものと思われるが、デザインの質、規模を比べるとかなり見劣りがしてしまう。

その展覧会を企画した近代歴史家が付いてカタラン語で丁寧に説明してくれた。それによると150年程前のカタルーニャの近代化当時、『コロニアス』と呼ばれる繊維工場団地が川の上流沿いに50〜100造られた。その水をカナルで引き込み、水力発電や蒸気を自動織機の動力元にしていた。近代の象徴として、自然の持つエネルギーを近代社会に取り込むという今流行のエコ建築を既にカタルーニャの山村で行われていたのである。



しかし、中にはコロニアスが日本でも『ああ野麦峠』で有名な女工哀史で語られるように、地方の安い労働力を使った長時間労働の劣悪な環境もあったらしい。

それの状況を改善する為に、ガウディのパトロンで工場経営者のグエルさんがイギリスの田園都市構想のユートピア社会思想の影響を受け、ガウディに計画を依頼したらしい。地下聖堂のあるコロニアル・グエルが有名であるが、工場、労働者の為の住宅、学校、劇場などの都市施設を備え、日当たりの良い丘の緩やかな斜面にバルセロナ郊外の自然と調和して計画される。広大な敷地に斜面の一番上に建つ小学校を頂点とし、地下聖堂と工場の高いレンガの煙突が底辺の大三角を形成し、工場と住宅団地が計画されている。コロニア・グエル内の計画は、ガウディの弟子のルビオとベレンゲールに任せ、ガウディは地下聖堂に専念していたようであるが、最初の全体の基本計画は関わっていたように思える。



コロニア・グエルのマスタープラン。上の頂点にある学校と工場の煙突と地下聖堂とを結ぶ底辺の二等辺三角形になる。その中線は村を貫く道路になっている。

ガウディは、工場(父)と子(教会)と精霊(学校)の三位一体でこのコロニア・グエルを近代のユートピアとしてガウディが創造しようとしていたかのようだ。
もしかして、これってガウディコード?


博物館見学後は、チャーターしたバスでコロニア・グエルへ移動。



建築修復家、アントニオ・ゴンザレス・モレノ博士によって2006年に封印されてしまったガウディのコロニア・グエル地下聖堂

ユネスコの世界遺産の指定を受け、建設途中のガウディの作品を修復&保存を名目としてガウディの芸術を破壊したと裁判にまでなるが、技術的に解決したものとして判決が下る。

ガウディの愛好者は皆この判決に不服である。私もこの修復はガウディの芸術を理解していない修復家の仕事だと思う。
以前のような感動を得られなくなったとこの見学会に参加していたカタルーニャ州の建築遺産保存のディレクターに大変残念なことだと言う。



今回のこの展覧会の企画者の一人。建築家、ジョルディ・ロジェント氏(正面右側)。150年前、バルセロナ建築学校を創設した、エリアス・ロジェントの子孫。当時、ガウディ、ムンタネール、カダファルクがロジェントから学んでバルセロナモデルニスモが開花した。ロジェントはヴィオレ・ル・デュクの信奉者としても有名で、ガウディの『日記装飾論』は多分に恩師の影響を受けていると思われる。ジョルディ氏も建築保存・再生にエネルギーを注いでいる建築家だ。

カタルーニャの建築家の血は濃くて熱いのには驚かされる。



CA l'ORDAL 1894年ジョアン・ルビオによるもの。単一のレンガ素材を使いファサード、煙突など表情豊かにデザインしている。



工場団地の斜面の一番山の手にある工場長の邸宅。CA L'ESPINAL 1900年ジョアン・ルビオによる。



レンガをただ積むだけでなく建築デザイン的に良く考えてあり、装飾的ではあるが単一部材なので建設工法も合理的である。



繊維工場跡。この煙突がコロニア・グエルの大三角形の底辺の一角となっている。



カタルーニャの建築家、オスカー・トゥスケットによってオフィスビルとして再生された。
外壁を修復しサッシは赤のアルミサッシにしてモダンにしてある。



入口のエントランス部分。鋳鉄の柱と木の梁の構造は当時のものを再生し、間仕切りはブルーのセラミックレンガを新たに焼き、お洒落な明るい通路を演出している。木の梁に付いている鉄筋の引張り材も当時のオリジナルのものという説明であった。中央は吹き抜け明り取りの受付。



外壁と構造は当時のものをなるべく踏襲し間取りはフレキシブルに、床、間仕切壁は新しい素材を用いてお洒落な明るい空間を演出している。



レンガ壁はこのように残し、補修、修復してきれいにして使う。



構造に使われた木造のキングポストトラスも当時のものを修理して使う。



通気、明り取りをする為に壁をこのようにレンガを組んで合理的に建物を造っている。



鋳鉄の円柱と木造の明り取りのあるトラス屋根。屋根に降った雨はこの円柱を通って排水される。
最小の材料を用い合理的な建設方法で最大で明るく機能的な建造物を造っている。
カタルーニャの合理主義建築の原型、プロトタイプと呼べるような建築である。

この再生された建築は、最近ヨーロッパの建築賞を受賞したところという説明が州の建築遺産(ヘリテイジング)のディレクターのマリオナさんからあった。

ガウディのコロニア・グエル地下聖堂と共にこのコロニア・グエルの繊維工場再生がカタルーニャの近代遺産として見事に保存・再生ルネサンスされた。

この後、見学会に来た人たちとの会食となり、建築遺産を守る仲間たちとの和気あいあいとした楽しい一時を過ごした。




| U1 | ヘリテージリング | 10:52 | comments(0) | - | -
タラゴナ古民家再生工事 


昨日ダルメシアン犬の親元へ子犬たちを見に行ってきた。うちの雄犬マツとの子達でこの2月に7匹生まれた。ちょうど2ヶ月を過ぎた遊び盛りで、とにかく(めちゃ)2かわいい。
私のホームページ、マシア再生計画http://www.u1architects.com/cancoll/proyecto/index.htm
でも紹介しているが、16世紀から建てられてきた野石積みの古民家をセルフビルドで改築しながら住んでいる。今年で4年目となるが、未だに週末を利用してマイペースのスロービルドが続いている。建物の写真は現在の様子。廃墟からここまできれいにかわいくなった。彼らはこの住みながら建てているこの建物を大変気に入っていて、窓も自分の好きな青色で縁取りしている。彼らの家なのだから、自分のデザインは強要することなく全体としての調和のあるものへ導いていくことを心がける。
このように長い間廃墟だったものも、建築への愛でカタルーニャの宝としてよみがえる。
| U1 | ヘリテージリング | 17:51 | comments(0) | trackbacks(0) | -
エスプルガス歴史的建造物見学会 コルベロ財団


今回のエスプルガスのヘリテージングの成果として、思いがけないことにコルベロ財団があった。ダリとも個人的に親しかったハビエル・コルベロがこの町の旧市街の15,6世紀に建てられた古民家を買い取り、外壁だけを残し、アトリエ兼個人美術館として現在増築工事が進められている。72歳と言うことであったが、岡本太郎ごとく創造のパワーみなぎる彼自身の案内で我々を魅了した。ダリ、ミロ、ピカソにしろバルセロナで活躍した芸術家であるが、年を感じさせないエネルギーは凄まじいものがある。この財団も、地下3階建てで、吹き抜けもあり、ピラネージの銅版画をイメージさせる。彼の作品は大理石を布のように薄く磨き上げ、ステンドグラスのように光を通すそのフォルムはたいへんエロティクである。現在も彼自身による財団の拡張工事は、地下3階のレベルまで掘りぬき進められている。シッチェス同様、ハビエルという名のカタラン人の建設にかける情念にはいつも驚かされる。
| U1 | ヘリテージリング | 23:41 | comments(0) | trackbacks(0) | -
ガウディのモザイクタイルを生み出した絵タイル工場再生計画


カタルーニャ建築家協会AADPAオルガナイズによるバルセロナの隣町エスプルガス市の歴史的建造物見学ツアーが、昨日行われた。AADPAとは、建築家協会内の歴史的建造物友の会で、ヘリテージリングの熱い仲間たちである。土砂降りの雨の中、朝9時の現地集合であったが、30人程集まった。18年前バルセロナ工科大学(UPC)のマスターコースで一緒だったPepも100km以上離れたジロナから駆けつけた。
エスプルガス市は、現在市を挙げて環境、文化の都市計画に力を入れている。レンガ工場の廃墟跡地の二つの再生計画が今回の重要な見学ポイントであった。日本でも最近ようやく言われ始めてきたヘリテージングである。近代建築遺産をどのように市民の憩いの場としての都市公園、博物館に再生していくかということである。
一つ目は、雨が降ると泥水が溜まって水はけの悪い広大な窪地にあるレンガ工場の廃墟を、浄水施設をつけた水辺の公園にデザインし、廃墟であったレンガ工場は、レンガ構造のアーチを公園施設として再生するものである。自然な土地の形状を生かし、モダンな橋がアクセントになり美しい都市環境に生まれ変わっている。
二つ目は、ガウディのモザイクタイルを生み出した絵タイル工場の再生プロジェクト。グエル公園のベンチのモザイク、カサ バトリョの屋根瓦なども今は廃墟になっているここのセラミック工場で焼かれたものである。ガウディのパトロンのグエルさんがここの工場主と親しかったので建築材料として使われたらしい。90年頃グエル公園のモザイクの修復を手がけたエリアス トーレスとアントニオ.M.ラペニャは、ベンチが白っぽくなったと不評であった。本人たちに言わせると、同じ白いタイルでも20種類を使ったと言っているが、既に当時はこの絵タイル工場は廃止されていて同じ絵タイル使えなかったと言う事情があったということが今回の見学会で分かった。このガウディ、モンタネール、カダファルク等モザイクタイルのモデルニスモ建築群を生み出してきたこの工場の再生プロジェクトの模型によって、工場廃墟跡地が博物館として魅力ある都市空間に生まれ変わることが分かる。
雨の中、土曜の休みにもかかわらず、この二つのビックプロジェクトを担当した建築家と市の文化局の担当者の熱心な説明で、完成したら素晴らしいものになることが容易にイメージでき、自分もがんばって今日来たかいがあったと満足できた。
| U1 | ヘリテージリング | 03:20 | comments(1) | trackbacks(0) | -
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

このページの先頭へ