バルセロナ建築漫遊記・未来へ

バルセロナから未来への気ままな発信です。
『全ては建築である(ALLES IST ARCHITEKTUR)』


『全ては建築である(ALLES IST ARCHITEKTUR)』
これは1968年にウィーンの建築雑誌『Bau』の編集長をしていたハンス・ホラインの有名な建築マニフェストである。
ウィーンの街のシルエットに金色に輝いている穴の開いた正方形は実はチーズでそのコラージュの方法にショックを覚えたのを記憶している。このチーズのような建築をヘルゾック&ムーロンは今の時代デザインしている。

このマニフェストで、箱型の機能主義建築=経済合理主義建築から前衛的なポストモダンな建築デザインが展開する事になる。
磯崎氏の『建築の解体』は欧米の建築デザイン状況を先取りした画期的な本であったのである。
以前にもこのブログで書いたが、私は学生時代この本の影響を多分に受け、知的で刺激的な建築デザインに魅了されてしまったのである。



昨日は、建築家協会で“little Magazines“という展覧会のプレゼンテーションがあった。

そこにはスペイン建築デザイン界の重鎮、ラファエル・モネオ、オリオール・ボーイガス、フェデリコ・コレアと招待建築家として、ハンス・ホライン、アーキグラムのピ−ター・クックがプレゼンターとして加わった。
彼らは60年代、70年代と建築デザイン雑誌の編集に関わり、ヨーロッパ、アメリカ、日本と世界的な建築家のネットワークを作っていた。今は75歳のホラインも当時は30代の血気溢れる建築青年だったのである。

この新しい建築デザインのうねりは、それぞれの国の建築青年達の創る小さな建築雑誌で始まり、やがてはポストモダニズムと呼ばれる文化社会に影響を与える大きな波となったのである。
そして彼らは歴史に残る名建築を創る機会に恵まれた。

23年前、バルセロナに入る前にパリからオリエント急行に乗ってウィーンへ行き、レッティのロウソク店、宝石店、ステファン寺院前のハースハウス(当時建設中)を見て回った。
そのホラインの建築空間にぞっこん惚れ込んでしまって、神様的存在となっていた。

プレゼンテーション終了後、その憧れのホライン氏と会って話をする事ができ、記念にパンフレットにサインをしてもらったのがこれである。

最後に名前を聞かれ、自分の名前まで入れていただき、正に天に昇る心地でピカソ美術館前の展覧会会場へと向った。



左からフェデリコ・コレア、ラファエル・モネオ、オリオール・ボーイガス
スクリーン上は、雑誌『ARQUITECTURAS BIS』の当時の編集メンバーこれに、ドメニク・モンタネールの孫のルイス・ドメニク、ソラ・モラーレスという、そうそうたるメンバーであった。



“little magazines"展覧会会場。
プラスティク チューブの橋で当時の前衛『カウンターカルチャー』を演出している。



会場内。留学中の建築女子学生の姿が目立った。この展覧会は、バルセロナ出身のプリンストン大学の建築学科の教授を中心に企画したものである。



今はなき日本の『建築文化』も67年、72年の2冊が展示されている。67年と言えば学生運動華やかりし頃で、宮内康が建築批評『怨恨のユートピア』をちょうど書いていた時期と一致している。日本の建築ジャーナリズムが一番元気あった時でもある。日本では宮内康はあまりにも前衛過ぎて潰されてしまったが、欧米では当時前衛だった彼らが今や建築界のボスとなっている。
しかし、日本では磯崎、菊竹からの『前衛建築』の遺伝子は、伊東、石山らに受け継がれていると思う。

今の閉塞的で元気のない建築ジャーナリズムを活性化させるためにも、60年、70年の前衛的で活気のあった時代の検証、再認識が必要となってきているのではないだろうか?

このバルセロナの建築展覧会“little magazines"は、今後、世界に向け新たな『建築文化』ムーブメントを起こしていくように思う。

これからは“little blog"がこのような奇跡を起こすような時代なのかもしれない。
| U1 | 建築雑誌 | 01:46 | comments(0) | - | -
「良い知らせ(buena noticia)」建築雑誌『ARQUITECTURA Y DISEN~O』






スペインの建築・インテリア雑誌『ARQUITECTURA Y DISEN~O(建築とデザイン)』今月号にシッチェスの邸宅『グランボベダ』が12ページにわたって紹介された。私の最初の建築作品、デビュー作と呼べるもので、このホームベージの表紙に使っている。『自然に根付いたエコ建築』として好感を持って紹介されていたので、スタイルだけに捉われることなく、それを超えたところにある自分の想いが、建築フォルムを通して伝わったと思う。
今年で52歳、スペインに来て21年、2001年からこのプロジェクトを始めて6年の時が経過している。信念を持ちあきらめないでやっていれば、建築は想いを通して形となり、この様にスペインでも自分の建築が解ってもらえるのだ。
 やはり、自分の建築作品がメディアに紹介されるのは正直嬉しいものである。
| U1 | 建築雑誌 | 18:04 | comments(0) | trackbacks(0) | -
2G 創刊10!周年


スペイン、バルセロナの建築出版社『GG』の建築雑誌『2G』が創刊10周年を迎えた。
10年前に第2号伊東豊雄特集号『Toyo Ito Section 1997』でゲストエディターとして関わったのが遠い昔のように思える。英語とスペイン語のバイリンガルの建築雑誌で中南米までも含むグローバルで画期的な建築デザイン誌であった。その中で、初めての私の伊東豊雄論『DE lo eclectico a la fusion』英語題名は『From the Eclectic to Fusion』が掲載された。当時プロジェクト中の仙台メディアテークを「ガウディとミースとの間に」というコンセプトで書き上げた建築デザイン論である。この10年間の伊東さんの凄まじい活躍ぶりを見ていると的を得た予言的な論文であったと思う。この編集作業は編集長のモニカさんとのコラボレーションであった。少しでも良いものを作りたいという彼女の鋭い創造的な感性と共鳴し合って、素晴らしいものに仕上がったと思う。
その『2G』が10周年を迎え、若い建築家、学生のための建築アイディアコンペ(ベニスのラグーンを自然公園にする)を主催し実施するという案内がちょうど届いた。自然と都市との共生のプロトタイプになるような素晴しい提案がされることを期待する。
| U1 | 建築雑誌 | 08:00 | comments(0) | trackbacks(0) | -
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

このページの先頭へ